こちらの記事では『第33回りゅうぎん紅型デザイン展』で開催されていた『紅型手作り無料体験コーナー』について紹介させて頂きます。沖縄の伝統工芸の一つ「紅型」は琉球王国の時代に外国から伝わった技法。鮮やかな色をのせて作成するオリジナルの紅型コースターが無料で体験できるイベントに参加した感想を記載いたします。
『紅型手作り無料体験コーナー』イベント情報
紅型無料体験の内容
実際に体験した感想
イベント情報
今回のイベントは『第33回りゅうぎん紅型デザイン展』で開催されていた『紅型手作り無料体験コーナー』についてです。毎年夏休み期間に開催される琉球銀行主催の紅型のデザイン展。公募を募り紅型作品の展示も行われます。会場である沖縄県立博物館・美術館(おきみゅー)では様々なイベントも同時開催。嬉しいことに無料エリアで紅型体験は開催されるので入館料や入場料は不要です。
イベント開催の施設情報
開催期間
2024年8月20日(火)〜25日(日)の6日間の開催でした。8月20日(火)のみは1回目の開催時間が11:30だったようです。
施設の地図
利用料金
『紅型手作り無料体験コーナー』は無料です。県立博物館の無料エリアで開催されていたイベントになるため、博物館・美術館の入館料・入場料も発生しませんでした。
注意事項
『紅型手作り無料体験コーナー』の内容
来年も絶対参加したいイベントです!実際に作成した紅型のコースターもお土産として持ち帰る事ができます。
今回は『第33回りゅうぎん紅型デザイン展』主催の紅型無料体験に参加しました。こちらのイベントは毎年夏休み期間中に開催。『城紅型染工房(ぐすくびんがた)』監修のコースターの紅型染め体験が無料で体験可能です。意外にも知られていない穴場のイベントという印象を見受けました。
受付方法
受付方法は当日の現地受付のみ。午後の枠も午前中に受付可能でした。筆者は店舗公式インスタグラムで空き状況を見かけて午前中に16:00枠を予約しに行きました。14:00以降は枠に比較的余裕がありましたが早めの時間帯を狙う方は駐車場の混み具合も加味しての来場がお勧めです。
作成可能な紅型コースターについて
約14センチ×14センチのサイズ感の紅型コースターに色付けを行います。所用時間は約30〜40分。デザインは「ハイビスカス」か「鳥」から選択可能です。素材はフサ付綿帆布生地なのでしっかりした素材。余談ですが帆布は「はんぷ」と読み、綿や麻といった天然素材を「平織り」で織った厚手の生地になります。
紅型体験は『城紅型染工房(ぐすくびんがた)』監修
浦添市前田にある『城紅型染工房(ぐすくびんがた)』のスタッフさん達が監修していました。未就学児でも参加可能なイベントになりますが保護者の付き添いは必須です。今回のイベントを見逃した方は有料にはなりますが実店舗・オンラインの紅型キットで体験可能。
実際に体験した感想
4歳・5歳の子供たちと参加しましたが大人も子供も楽しめるイベントでした。最初にデザインを選びますが子供たちは迷わず「ハイビスカス」を選択。「鳥さんも可愛いと思うよ…!」と控えめにデザイン違いを勧めましたが無念の敗北。来年は筆者自身の枠も申し込もうと固く決意しました。
デザインが決定したら机に着席。各席に8色の塗料のセットが置かれています。スタッフの方より作成手順の説明が5分程。分かりやすく手順を説明して下さるので初心者の方や子供たちも安心。子供たちはすぐにも始めたい気持ちが抑えきれず眼をキラキラさせていました。
余談ですが紅型用の塗料は樹脂が混ざった特殊な化学顔料。洋服につくとしっかり染まってしまうので汚れてもいい服装での参加がお勧めです。手や顔等の肌は塗料がついてもウェットティッシュですぐ落ちるのご安心を。
スタッフさんのお勧めの染め方は8色ある塗料の手前の明るい色4色から先にのせること。奥の4色は暗めのしっかりとした色なので部分的にのせるのが良い、と説明がありました。塗料をのせる筆は筆やハケのような柔らかい素材ではなくやや硬めの繊維素材。塗料をつけて容器の縁で軽くしごき、余分な塗料を落とすのがポイントです。トントン、クルクルとコースター生地に染み込むように塗料をのせていきます。白い部分が残らないよう埋めていく事を意識。大人であれば強弱や色の組み合わせを工夫してグラデーションや色の濃さの調整が出来そうでした。
約30分ほど色をのせて終了。途中途中でアドバイスを受けつつ5歳の長女は1人で仕上げることが出来ました。子供向けのイベントかと思いましたが大人の参加者も見受けられました。紅型は持ち帰った後に糊落としの工程が5日後に待っています。こちらはまた別記事で仕上がり具合を紹介させて頂きます。
来年に向けてのメモ
紅型の染料は洋服につくと落ちません。そのため汚れてもいい服装で行くのがお勧めです。また、同施設内では他のイベントも開催されていたので駐車場は午前中から満車状態。時間に30分以上ゆとりを持っての来場を行ったほうが精神衛生上良さそうです。
この記事のまとめ
今回の記事では『第33回りゅうぎん紅型デザイン展』で開催されていた『紅型手作り無料体験コーナー』について記載させて頂きました。4歳・5歳の子供たちを連れ、実際に筆者自身も体験させて頂きましたが来年も参加したい一推しのイベントです。沖縄の伝統工芸の一つの紅型を直接体験する機会はとても希少。アクセスの良い那覇新都心でプロのスタッフさん達のアドバイスを受けながら紅型の作品が作れたのは良い思い出にもなりました。次回は筆者自身も枠を確保してオリジナルの紅型コースターを作成してみたいです。(2,569文字)